HOME
会社概要
求人情報
トップページ > 接客サービス【ハートマニュアル】
こんな言葉づかいはやめよう vol.4
こんな言葉づかいはやめよう vol.3
こんな言葉づかいはやめよう vol.2
こんな言葉づかいはやめよう vol.1
電話の向こうのお客様に、あなたの笑顔を伝えるには、どうしたらいいでしょ・・・
「はい」という返事で、お客様に喜んでもらうには、どんな言い方をすれば良・・・
プロらしいお辞儀、スマートなお辞儀は、どうすればできるでしょうか?
お客様の目を見て接客サービスをします。どういう風に見るのが良いでしょう・・・
「ありがとうございました」を、もっと印象深く言うには、どんな言い方をし・・・
「ありがとうございました」の後に続ける挨拶、一言のバリエーションを持ち・・・
「いらっしゃいませ」の後に続ける挨拶、一言のバリエーションを持ちましょ・・・
お客様にすぐ好感をもたれる「いらっしゃいませ」は、どんな言い方をしたら・・・
お客様に喜ばれたら、そのことを他のお客様にもしてみましょう。
清潔さの基本は手洗い。爪の先までキチンと洗いましょう。
お客様の「顔」を覚えるようにしましょう。
お店のランチ、セットメニューなど、商品内容のことを覚えましょう。
「今日の仕事」を理解してから仕事を始めよう。
お店の営業時間・定休日などを覚えましょう。
「連絡」は、こまめに要領よくしましょう。
「報告しなくてもいいかな」と一瞬思ったことも、報告しましょう。
「報告」は、正確にしましょう。
自分のポジションをしっかり守りましょう。
常にチャレンジする気持ちを忘れずに。
自分を「激励」して仕事をしましょう。
忙しいときは、普段の「倍」の気配りを心掛けましょう。
お客様はみな、「幼いお子様」か「お年寄り」だと思っておもてなししましょ・・・
お客様を「5秒」でも待たせることは大変失礼なことだと思いましょう。
他のスタッフがミスをしたとき、手伝うことはないか、フォローしましょう。
食器、グラスは丁寧に扱いましょう。
お冷やのグラスの底、コーヒーカップの底が濡れていたら拭いて提供します。
こぼしたり、落としたりしたら、まず、お客様の安全確認をします。
灰皿を提供するときは、灰皿が濡れていないか確認しましょう。
お客様の「食べ残し」はキッチンに報告しましょう。
食器のヒビ、カケがないかチェックしましょう。
「料理は上座から提供する」ことも知っておきましょう。
駐車場や植え込みも「店の一部」として見ましょう。
店頭の掃除をしているときは、通行人やご近所の人に挨拶をしましょう。
メニューブックは大切に扱いましょう。
お客様から苦情やクレームをいただいたら、すぐに対処できることはしましょ・・・
店内の通路でお客様とすれ違うときは、立ち止まってお客様を先にお通ししま・・・
電話で伝言を受けたら、相手の名前、連絡先、用件を読めるようにメモを。
電話で用件を聞く場合は、メモをとりましょう。
電話には飛んで出ましょう。
指や手にケガをしたらバンソウコウを。バンソウコウは汚れたらすぐに取り替・・・
自分の「後ろ姿」も清潔かを気にしましょう。
靴の汚れにも気をつけましょう。
ユニフォームは自己責任で清潔にしましょう。
長い髪の人は、仕事中はまとめましょう。
香水、化粧品、シャンプーの香りは、仕事中はごく控えめに。
アクセサリーは極力つけないようにしましょう。
PAGE TOP